宇井清太のカタクリSUGOI-ne栽培
SUGOI-ne1号 30%
  赤玉。軽石 70%   

 このコンポストで3年栽培のカタクリ。
 完全に雑木林の林床の炭素循環を
 鉢に構築した。
 芽数が増えてゆく・・・・。
 カタクリが要求しているのは肥料ではない。
 材木腐朽菌が枯れ葉を分解してできる糖である。

  赤玉、軽石、鹿沼土に肥料を与える栽培では、
  毎年株が衰弱し・・・やがて絶種する。


 カタクリの枯れ葉にカタクリチャワンダケが生え
 分解する。
宇井清太の庭
 SUGOI-ne1号をマルチして3年目。
 庭に雑木林の炭素循環構築を完成した。

  
 イチリンソウ


 イチリンソウの枯れ葉に「アネモネチャワンタケ」が生える。
宇井清太の庭
 SUGOI-ne1号をマルチして3年目。
 庭に雑木林の炭素循環構築を完成した。

ニリンソウ
己の枯れ葉を材木腐朽菌に与えセルロース、リグニンを分解させ、その糖で生き続ける。更に、この雑木林の林床には、雑木の枯れ落ち葉が地表に舞い落ち堆積している。材木腐朽菌はこれを分解する。

これが雑木林の林床における炭素循環である。

 ニリンソウの枯れ葉に「アネモネチャワンタケ」が生える。
SUGOI-ne栽培 
    雑木林の早春の花達

  カタクリ、ユキワリソウ、イワウチワ、イチリンソウ・・・・クリスマスローズ、ショウジョバカマ・・・
  

 雑木林はかれ落ち葉、植物死骸のセルロースの争奪戦の場でも有る。
  材木腐朽菌・・・・。
  その戦場にけなげに生きる植物が早春の可憐な花達で有る。

  
雑木林の早春の花達は、森では光では負け組みの植物である。
  森の支配者である雑木の葉を茂るようになると、
  林床には弱い光しか届かない。
  この光では満足な光合成は出来ない。
  そういうことで、雑木の枝に葉が繁らないうちに、急いで葉を伸ばし光合成しなければならない。
  雑木林に若緑の葉が開くようになると、姿を消したり、休眠に入る植物達。
  こういう花達は、人間から見ると、春を待つ心があるように見える。
  けなげである・・・。
  山野草の愛好家には、この早春の花達を愛好する人が多い。


  このような植物は完全自養植物なのか。
  こういう植物を枯れ落ち葉の中から掘ってきて、庭に植えたり、
  鉢に植えたりすると、近くの里山などに自生しているのに、
  なかなか良く生育しない場合が多い。
  特にコンポストの御三家の軽石、赤玉、鹿沼で植えた場合は、
  肥料を与えても元気にならない・・。
  

  こういう植物の共通点は、雑木林の林床の枯れ落ち葉の中に自生するということである。
  群生する植物も多いが、この場所に人間が肥料を施したという話は聞かない。
  誰も肥料などやらないのである。
  それでも元気に厳しい寒さの中に咲く・・・。
  そして、あっいう間に葉を開いたかと思うと、あっという間に葉を枯れ葉にする。
  この後は材木腐朽菌のエサになって、その死骸は、ほとんど姿をとどめないまでに、
  無造作に分解されて姿を消す。
  これが、日本の雑木林で、飽くことなく毎年繰り返されている・・・自然の法則である。
  これが材木腐朽菌による炭素循環である。
  この早秋の花達が、養分として吸収するのは、
  雑木の枯れ落ち葉が材木腐朽菌によって分解されたものである。
  枯れ落ち葉があるということが、自生地の条件である。
  このことが、あるいはこの植物達にとって絶対に近いことなのかもしれない・・・・。
  この考え方が、宇井清太の新栽培理論の枯れ落ち葉炭素循環である。
  これまでの栽培は、枯れ落ち葉削除でも・・・・
  3,4,5月の光で、充分な光合成が出来るから、

  コンポストに枯れ落ち葉は不要である・・・という視点に立っている。
  だから、これらの植物を栽培する場合、軽石、赤玉、鹿沼でよいということである。
  本当に・・・そうか????

  これらの植物の枯れ落ち葉には・・・・
  材木腐朽菌の、
    福寿草、イチリンソウ、ユキワリソウ、キクザキイチゲ、・・・・アネモネチャワンタケが生える。
    カタクリにはカタクリチャワンタケが生える。
    ツバキの花弁の死骸にはツバキキンカクチャワンタケが生える。
    ブナの枯れ葉にはシロヒナノチャワンタケが生える。
    マツカサにはマツカサチャワンタケが生える

    栗のイガにはクリノイガワンタケ。
    桑の実にはキツネノワン。
    トチノ実にはとちのカヒビョウタケ。
    芝生にはアミガサタケ。
    広葉樹林にはノボリリュウ。ツルタケ・・・。
    ゼニゴケ・・・・・・にも生える。

   このチャワンタケは寒帯から熱帯雨林まで生える。
   ボルネオ、パプアニューギニア・・・・べニチャワンタケ・・・。

  このチャワンタケというキノコは、枯れ落ち葉、植物死骸を分解する材木腐朽菌であるが、
  一部の植物の菌根菌でもある。
  筆者は、枯れ落ち葉に自生する植物、ラン科植物を観察したとき、
  この世界中に分布し枯れ落ち葉に生息するチャワンタケ科のキノコに注目してきた。
  多くの植物枯れ落ち葉に広く生息するものもあれば、
  特定の植物の枯れ落ち葉、死骸にのみ生息するものあるという・・・進化の方向である。
  材木腐朽菌の中のラン菌というのも、こういう進化をしたのではないか?????
  
  
  別な目線で見れば、雑木林の光の争奪戦で、
  早春の光を短時間利用しただけで生きる早春の植物達が、
  なぜ、チャワンタケと共に生きているのかということである。
  この植物達は、ほとんど「離層」を持たない葉である。
  この葉のセルロース。
  なぜだ・・・・???

  チャワンタケが分解する糖、養分が欲しいのではなか?
  必要なのではないか。
  上記の植物は菌根植物でない。
  チャワンタケのと共生関係ないかもしれない。
  しかし・・・・共同生活、協同組合を形成しているのかもしれない????
  完全独立自養植物ではないのかもしれない。
  短時間で翌年の芽を充実させるには、
  材木腐朽菌が分解するセルロース由来の糖、養分も利用しているのかもしれない。
  こういう見方をすれば・・・・
  カタクリが根に「カタクリ粉」になるほどの糖分を保存できる説明がつく。
  カタクリはユリ科植物。
  
  福寿草、イチリンソウ、クリスマスローズ・・・・キンポーゲ科植物
  アネモネ、ラナンキュラス、オキナグサ・・・
  「離層」を持たない。

  以上のように、雑木林の早春の花達は・・・・
  枯れ落ち葉の炭素循環のエネルギーで、寒さに耐えことが出来る。
  この糖を燃やして寒さの中で花開くことができる。
  生命を燃やすには・・・炭素がなければならない。
  大気中の炭酸ガスの炭素のほかに・・・・枯れ落ち葉のセルロースの炭素が必要である。


 
 SUGOI-neでの栽培。
  素晴らしい生育になる!
    軽石 30.
    赤玉 40
    SUGOI-ne1号 30

  この用土で鉢、庭植えにする。

  
  雑木林の早春の花達のほとんどは、ラン科植物のように、
  完全な菌根植物ではない。
  完全な共生関係で生きているわけではない。
  種子に発芽エネルギーの胚乳を持っている。
  だから、ランのように完全な共生関係を持たなくても発芽出来る。
  問題は、発芽後の生長である。
  この生長段階で、光合成のみで足りるのか、足りないのかという・・・ことである。
  なぜ、枯れ落ち葉なのか・・・という疑問である。
  なぜ、軽石、赤玉、鹿沼で・・・よく育たないのかという疑問である。

  この疑問から、今回は・・・・一つの材木腐朽菌、チャワンダケというキノコの存在に
  スポットライトを当ててみた。
  地球の雑木林の林床で行われているセルロースの争奪戦。
  その果てにある炭素循環。
  最後に炭酸ガスとなって空中に放出されるが・・・・・
  その過程の中にあるセルロース由来の材木腐朽菌の酵素が作る糖。
  この糖をエネルギーとして利用する植物。
  このことを考察すれば、SUGOI-ne栽培は、自然の法則にかなった栽培である。
  材木腐朽菌による炭素循環栽培法ある。
    
 
  
HOME
BACK

kouuza sa 58